|
ラムネは、日本で広く愛飲される清涼飲料水である。名称は(レモネード)の転訛が由来。 == 概要 == 水に砂糖やブドウ糖果糖溶液といった糖類を加え、酸味料や香料(フレーバー)を用いてライムやレモンの香りをつけた甘い炭酸飲料で、特定メーカーのブランド商品ではなく、一般名詞的に複数のメーカーから発売されている。清涼な風味のほか、独特の形状をしたガラス瓶の清涼感もあいまって、夏の風物詩として長く親しまれてきた。大日本帝国海軍の艦艇においては、消火設備として設置された炭酸ガス発生装置をラムネ製造器に転用し、乗組員の嗜好品として供給した事も相まって、戦前から広く庶民に親しまれた。 ラムネという名称は、イギリスからもたらされたレモネードが転訛したもの。独特な瓶の意匠もこのとき同時に持ち込まれたもので、明治初期に神戸旧居留地のシム商会が日本で初めて製造と販売を行なった。明治5年5月4日(1872年6月9日)には日本人に初めてラムネ製造の許可が下り、のちに5月4日は「ラムネの日」となった。1995年には日本ラムネ協会が設立された。 イチゴ味やメロン味といった非柑橘系フルーツ風味のラムネも存在し、これらはレモネード(レモン水)という原義に立ち返れば、明らかに語義矛盾である。しかし、これらのバリエーションラムネの存在は「ラムネとは日本で独自の発展を遂げた独特の容器に封入されたフルーツ系の風味のついた炭酸飲料」と広く認識されていることの証左と捉えれば、「ラムネはラムネ」であり、レモネードとは別種の飲料であると了解しうると指摘されている〔アーサー・ビナード、NHK教育『視点・論点』「美しい国のラムネ」2007年2月2日(金)22:50〜23:00〕。実際に缶チューハイにおいて、「ラムネ味」と「レモネード味」が、それぞれ別個の味のバリエーションとして発売された例もある。 2007年から発売したワサビ味のラムネ〔“ワサビ味のラムネである。”(木村飲料)〕やカレー味のラムネ、たこ焼き味のラムネ、ラー油味のラムネ、キムチ味のラムネといった上記の理解を超える変わり種ラムネも存在する。他に、激辛カレーラムネ、辛口わさびラムネ、杏仁ラムネ、お茶らむね等の種類もある。また、北海道白糠町には紫蘇を原料にしたラムネが存在する。2000年代は日本食ブームにより、日本国外への輸出も行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラムネ (清涼飲料)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|